
からむし(苧麻)
ちょま
ざらざらと心地よく
蜻蛉の羽のように透き通る繊維
分類
イラクサ科 Urticaceae
カラムシ属 Boehmeria
別名
青苧(あおそ)、真麻(まお)、ヒュウジ、
カッポンタン、ブー / ラミー※1
蜻蛉の羽のように、青く透き通る繊維。手塩にかけて育てられ、上手な人が手で引いた(繊維を取り出した)引き立ての、生まれたての繊維は、はっとするような真珠の輝きとしっとりと艶やかな透明感がある。光に透けた繊維の束はまるでウエディングドレスに包まれた花嫁のようだった。触れると、いきいきとした弾力があり、しゃらしゃらと音がする。
私は、そんな美しい繊維が引けたことはない。でも、それでも、緑色の茎の皮からぼやっと光る繊維が出てくると、嬉しい。
一つひとつの細胞が長いから、綺麗にすーっと細く、毛羽立たず裂くことができる。しっかりとした強靭性があるから(「麻」と呼ばれる繊維の中で最強らしい)、引っ張ってもへっちゃら。むしろ、こちらが負けて、糸を績むときに口を切ってしまうこともあるほど。上質な繊維を丁寧に繋いだからむしの糸は、場合によっては撚りをかけなくたって経の糸に使えるらしい。すごい。(織るとき、経糸には力がかかるし機の筬(おさ)という部分などに引っかかりやすいので、普通は撚りをかけて強くする。)
私は、この繊維の触り心地が大好き。適度にざらざらとしていて、心地いい。ずっと触っていたくなる。毛羽も出にくいから、埃も出にくく、私の鼻センサー(ハウスダストにとても敏感)も反応しない。だから、いつまででも作業できる。
そういう、「心地いい」「やっていて嫌じゃない」って、すごく大事。

【メモ】
※文章内(数字)は参考文献番号
●植物としての特徴
イラクサ科の多年草で、日本では全国各地の土手などによく見ることができる。背丈は1m以上、栽培すれば2mほどに育ち、葉は卵型で端にギザギザがある。葉の裏には毛が生え、密に覆われ白く見えるものから、ほとんど生えておらず緑色に見えるものまである。
葉はクセのない味で、食べることができる。また、現代日本ではあまり馴染みがないが、地下茎と根とともに漢方薬として記述がある(和漢三才図会)。
種は発芽率が悪く(24)、基本的には地下茎で増える。生育旺盛で、条件が整えば年に何回か収穫できる。寒い地域では冬に地上部が枯れるが、春になるとまた芽を出す。
変種や亜種が多く、様々な見た目や性質のものがある。

●歴史
アジアで広く縄や布の原料として使われてきたらしい。弥生時代にはどうやら栽培をし布を織っていたようで(魏志倭人伝)、奈良時代に植えることが奨励された記録が残っている(日本書紀)。
江戸時代、産業の発達とともに漁網や着物生地原料としてからむしの需要が高まる。特に上質なからむし生地の人気が栽培・繊維の取り出し技術を発達させ、山間部などに良質な原料生産地を生み出した。(6,9-12,18)大正時代ごろ軍需製品の原料として海外から近縁種が導入され栽培されたこともあったが、現在国内での栽培は途絶えている(植物自体は野生化して残っている)(6)。
●繊維の性質
からむしの特徴は、何といってもシャリっとハリのある独特の質感、光沢感と強靭さ。
茎から採れた繊維は、細長い繊維細胞がガム質でくっついてできているもの。細胞は断面が平たい楕円形で中空構造を持ち、長さはまちまちだが他の麻類と比較しても際立って長いらしい。引っ張りにもとても強い繊維で、水に濡らすとさらに強くなる。熱伝導率が高く、吸収した水分をすぐに蒸発するため、涼感のある布となる(1,2,22,23)。
繊維の色や光沢、強さ、裂きやすさや毛羽の出にくさなどは品種、土壌、育て方、刈り取りの時期、繊維の取り出し方法や精錬方法によってだいぶ変わってくる。また、機械紡績糸を使うか、手績みの糸を使うかなどで布は全く違った風合いとなる。※2